浄土真宗の葬儀

 葬儀は人生の中でもっとも厳粛な儀式です。故人がかけがえのない存在であったことをいただき、丁重に儀式を執り行います。

 浄土真宗の葬儀は、故人に対する追善供養や単なる告別の式ではありません。故人を偲びながら、人生無常のことわりを聴聞し、浄土に導きたもう如来の願いに遇わせていただく仏徳讃嘆の尊い仏縁であります。

 したがって、迷信・俗信に迷わされることなく、浄土真宗のみ教えにそった葬儀をお勤めいたしましょう。

①手次寺への連絡

●手次寺に臨終勤行〈一般にいう枕勤めのこと〉を依頼します。

手次寺への連絡と日程を確認して下さい。

②日程の決定

●寺院との日程確認後、近隣の方・葬儀社との打ち合わせをしましょう。

 私たちの宗派は

  浄土真宗本願寺派(西本願寺)です。

 (大安・友引など、六曜による日の善し悪しは一切関係ありません)

③臨終勤行〈臨終のおつとめ〉 阿弥陀経・御文章(信心獲得章など)

〈一般にいわれる枕勤めのこと〉

○仏間にご遺体を寝かせます。

○仏壇がないときは、寺院に相談してください。

●ご本尊(仏壇)の前でおつとめをします。

●故人が法名〈帰敬式受式〉をいただいているか確認しましょう。

 葬儀での法名料は必要ありません。 

 他宗派・ネット通販で受式・購入された戒名は使えません。

③-1納棺勤行

●ご遺体に念珠と門徒式章をかけます。

 三角巾・六文銭など、旅装束や巡礼装束は着せません。

④通夜勤行 阿弥陀経または正信偈・御文章(大聖世尊章)

●正面にご本尊(名号・絵像)をおかけします。

○遺影は正面を避け、ご本尊に重ならないようにいます。

○棺には七条袈裟と修多羅をかけます。

●遺族・親族ともに参拝者も一緒におつとめします。

●他宗派の御詠歌は断りましょう。

⑤葬儀

⑤-1出棺勤行 帰三宝偈

⑤-2葬場勤行 三奉請・正信偈

●葬儀と言います。(告別式とは言いません)

葬儀は、故人と一緒に阿弥陀さまの前でおつとめする最後のお参りです。参拝者へのご挨拶も大切ですが、一人でも多くの遺族の方々が仏前に向かってお参りすることが、最も大切な姿です。

⑤-3火屋勤行 重誓偈

○出棺の時に、茶碗割り・棺回し・藁燃やしなどの俗習はいたしません。

⑤-4収骨勤行 讃仏偈

○火葬場からの帰りの道順にこだわりません。

還骨勤行〈還骨のおつとめ〉 阿弥陀経・御文章(白骨章)

●ご本尊(仏壇・本堂)の前でおつとめします。

○御文章拝読の時は、頭を下げて聴きます。

●納骨や満中陰までの日程などを相談しましょう。

 満中陰は「三月越し」の迷信を理由にして、切り上げてはいけません。

⑥中陰〈初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日〉

⑦満中陰法要〈七七日〉 阿弥陀経または正信偈・御文章

⑧百か日法要

●ご本尊(仏壇)の前でおつとめします。

○ご尊前で、線香・仏華・灯明・仏飯のお給仕をしましょう。

○線香は立てません。巻線香は使いません。

○中陰壇や白木机を使われる場合は仏壇の横に配置し、遺骨・遺影・法名を置かせていただくための台とこころえましょう。満中陰以降は使用しません。

 ※仏壇の無い場合は、中陰壇や白木机にご本尊を安置して三具足のお飾りをします。

○過去帳に法名・命日などを記入します。

○板位牌や繰出し位牌は使いません。

○分からない事柄や法事については、住職に相談しましょう。